土木GOプロジェクト

■活動内容
土木は空気のような存在で我々は毎日あたり前のように利用しているため、普段はその存在を深く考えることはないと思います。しかし、災害やトラブルでその機能が低下したり、停止したりするとその存在に初めて気付くのではないでしょうか?あたり前の生活を創造するのが土木。道路、橋、トンネル、ダム、のり面、下水、上水、港湾、空港などを造ったり、守ったりするのも土木の仕事ですし、災害が起きたときに一早く現場に駆けつけて土砂崩れなどが起きて通れなくなった道を復旧するのも土木の仕事です。土木は身近なものなのになりすぎて存在や役割に気付いてもらえていないのが現実です。そこで、土木のことをもっともっと多くの人に知ってもらうために始めたのが「土木GO!プロジェクト」です。プロジェクトでは主に土木イベントの開催や土木写真を用いてSNSやウェブサイトで情報発信を精力的に行っています。土木を盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
■驚き土木体験イベントの開催
噂の土木応援チームデミ―とマツ
2016年4月に土木技術者のマツ(松永昭吾氏)と土木イベント企画・実施のための土木応援チーム「デミ―とマツ」を結成。「楽しく感じる土木」をスローガンに掲げて活動を行っています。デミ―とマツの企画するイベントは話題をよび、第2回に佐賀で開催したイベントではテレビ、新聞など各種メディアに多数取り上げられました。定期的に楽しい土木イベントを企画・実施していきますのでよろしくお願いします。現在、「デミ―とマツ」とタッグを組んで土木イベントを企画する企業やスポンサーを募集しています。お気軽にご相談ください。私たちと一緒に土木を盛り上げましょう!!詳細は噂の土木応援チームデミーとマツのHPを御覧ください。
弟10回土木イベント 2018年6月3日(日)
伊能忠敬没200年×測量の日記念イベント
『稲佐山の地形をはかろう』
弟9回土木イベント 2018年5月12日(土)
『世界最先端の建機を体験せよ』
弟8回土木イベント 2017年12月23日(土)
『苅田コンクリートランド開園』
第7回土木イベント 2017年12月16日(土)
『砕石場の巨石を爆破!!』
第6回土木イベント 2017年9月2日(土)
『親子でマンホール工場に行こう!!』
第5回土木イベント 2017年7月30日(土)
『夏のマンホールまつり』
第4回土木イベント 2017年6月10日(土)
田中工業株式会社、長崎県『のり面にGO!
第3回土木イベント 2017年4月29日(金)
『採石場にGO!』
第2回土木イベント下水道祭り(2017年2月17日(金))
『下水道関工場にGO!』、『マンホール工場にGO!』
第1回土木イベント 2016年4月20日(水)
『セメント工場にGO!』、『マンホール工場にGO!』

第2回開催『マンホール工場にGO!』
ウェブサイト『噂の土木応援チームデミーとマツ』コチラ
Facebook『噂の土木応援チームデミーとマツ』コチラ
ウェブサイト『土木写真部』コチラ
■土木写真を用いた情報発信
①土木写真部
土木写真部は私たちの暮らしに欠かせない「土木構造物」の設計、施工、維持管理に携わってきた土木技術者と土木構造物マニアからなる土木広報プロジェクトチームです。土木構造物を世界にただ一つのオーダーメイド作品と捉え、その魅力を多くの人に伝えることを目的としてFacebookページを中心とした情報発信と定期的に写真展を開催しています。
Facebook『土木写真部』フォロワー数7000(2018年2月)
②土木のミリョク
私達の暮らしを様々な形で支え、社会にとってなくてはならない土木ですが、近年の景気低迷や公共投資の減少などを背景に、入職者は激減し、就業者の高齢化や将来の担い手の不足が懸念されています。
このようなことから、全国各地の土木技術者をメンバーとする「土木のミリョク研究会」を結成し、現場で「やりがいを持って働く人の姿」や「土木技術」にスポットを当てて、「土木のミリョク」をFacebookページを中心とした情報発信と定期的に写真展を開催しています。
Facebook『土木のミリョク』フォロワー数6700(2017年11月)

⓷マンホールGOプロジェクト
マンホールの蓋の魅力を伝えることで下水道の大切さを伝えるプロジェクト。土木GOプロジェクトからスピンアウトしたプロジェクトです。詳細はコチラから。
■イベント出演・講演など
※マンホール関係はコチラ
2018年10月13日(火)
一般社団法人長崎設計コンサルタンツ協会講演会
「人材支援活動について」
・2018年6月29日(火)
鹿児島県砕石協同組合連合会総会特別講演会
「土木のイメージアップ大作戦」
・2018年1月26日(金)
渋谷のコミュニティラジオ「渋谷のラジオ」の人気番組「渋谷の工事」
・2018年1月25日(木) 国土地理院
演題『噂の土木応援チームデミーとマツ』
・2017年11月20日 (一社)日本砕石協会長崎県支部研修会及び九州砕青会3県合同研修会 演題『土木のイメージアップ大作戦』
詳細はコチラ
・2017年8月31日第2回長崎下水道場
演題『土木にGO!』
※マンホール関係はコチラ
■テレビ出演・メディア・雑誌掲載
・2017年6月18日(日)長崎新聞 記事はコチラ
内容:デミーとマツプレゼンツ土木体験イベントコンクリートバズーカをぶっ放せ!!
・2017年6月16日(金)地方建設専門誌の会ウェブニュース 記事はコチラ
内容:デミーとマツプレゼンツ土木体験イベントコンクリートバズーカをぶっ放せ!!
・2017年6月16日(金)長崎建設崎新聞 記事はコチラ
内容:デミーとマツプレゼンツ土木体験イベントコンクリートバズーカをぶっ放せ!!
・2017年6月2日(金)長崎建設崎新聞 記事はコチラ
内容:デミーとマツプレゼンツ土木体験イベントコンクリートバズーカをぶっ放せ!!
・2017年 4月 7日(金)長崎建設新聞
内容:土木写真部ウェブページ開設について
記事はコチラ
・2017年 4月11日(火)地方建設新聞の会のウェブニュース
内容:土木写真部ウェブページ開設について
記事はコチラ
■執筆・掲載記事
・土木学会2020年6月号
世界一伝わる土木広報のススメーデミーとマツが注目されるワケー
記事はコチラ
・九州技報2020年3月号
土木の使命と価値の伝え方ーデミーとマツ式伝わる土木広報ー
記事はコチラ
・2019年3 月 月刊道路 日本道路協会
メディアの特性を生かした土木の「魅せかた×見せかた」 「NO DOBOKU, NO LIFE.」写真で伝える「土木の魅力」とは
記事はコチラ